関東しろあり対策協会ロゴ
0120-03-7825受付時間 平日 9:30 〜 17:30
ホーム協会についてシロアリ相談お役立ち情報よくある質問お問い合わせ
Hero Image 1
シロアリ駆除の無料相談実績年間100件以上

シロアリ業者選びを失敗しないために

悪徳業者や高額請求のトラブルが増加しています!

シロアリ業者選びなら関東しろあり対策協会にお任せください!
厳格な基準をクリアした優良会社のみを無料でご紹介します。

信頼の歴史60年、日本しろあり対策協会と連携

一般社団法人関東しろあり対策協会は、公益社団法人日本しろあり対策協会と連携し、関東エリアでのシロアリ被害防止と対策の普及に取り組んでいます。 日本しろあり対策協会は、国土交通大臣の許可を受け、60年以上の歴史を持つ公益法人として、平成25年に内閣府の認定を受けました。

シロアリ防除の流れその1
01
無料シロアリ相談

「これってシロアリかも?」 気になる症状があれば、協会のフォームまたはお電話でお気軽にご相談ください。

シロアリ防除の流れその2
02
当協会スタッフがサポート!

シロアリ対策の専門スタッフが、お客様の状況に合わせた最適なアドバイスと、信頼できる優良施工業者をご紹介します。

シロアリ防除の流れその3
03
現地調査・見積もり

ご紹介した業者が現地調査を行い、適切な対策とお見積もりをご提案します。ご納得いただければご契約となりますが、お見積もりのみのご相談も歓迎です。

シロアリ相談事例
シロアリ防除・シロアリ駆除相談その0
01
悪徳業者にご注意(消費者庁からも注意喚起が出ています)

東京都在住 40代 男性 K.Sさんの場合


「最初は10万円以内で済むと言われたのに、追加工事の連発で最終的に100万円の見積に…。」 Kさんは持ち家の点検を考えていたときに、たまたま訪問してきたシロアリ業者に「無料で点検しますよ」と声をかけられました。軽い気持ちで依頼すると、業者は「早めに対応すれば10万円以内で済む」と説明。しかし、点検を始めると「ここも被害が進行している」「今やらないと家全体に広がる」と次々に不安を煽られ、気づけば追加工事の見積もりが100万近くに。途中で「本当に必要なのか?」と不安になっていらっしゃいました。

シロアリ防除・シロアリ駆除相談その1
02
小さなお子さんとペットがいるご家庭の安心を守るために

埼玉県在住 40代 主婦 K.Wさんの場合


「子どもと犬がいるので、シロアリ駆除の薬剤が家族に悪影響を与えないか心配で…」 K子さんのご家庭では、元気いっぱいに庭で遊ぶ小さなお子さんと愛犬が暮らしており、家の柱や床のきしみが気になるものの、シロアリ駆除に使われる薬剤が家族の健康に影響しないか不安を抱えていらっしゃいました。

お問い合わせ
シロアリ相談の専門家です

厳格な基準をクリアした優良会社のみを経験豊富な協会スタッフが無料でご紹介します。

関東しろあり対策協会とは?
地域に密着

1都9県(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県)を対象に、20年以上にわたり地域に根ざしたサポートで確かな実績を積み重ねています。

会員企業には厳格な審査基準がある

書類審査に加え、理事による訪問確認や代表者面接を実施し、確かな技術と高い倫理観を持つ企業のみが正会員として認められます。

消費者トラブル相談窓口を設置

高額請求や強引な契約などのトラブルを防ぐため、相談窓口を設置。契約前のアドバイスや話し合いの催促を行い、悪質業者の排除にも取り組んでいます。

最先端の技術や薬剤

技術向上の講習会や施工業者支援を行う協会ならでは、 技術や薬剤の最新情報をもってお客様に最適なアドバイスをします。

講習会の実施

当協会では、会員企業と共にシロアリ防除の専門的知識や最新技術について講習会を実施しています。業界の技術向上を目指し、実践的な知識を共有しています。

Image 1
薬剤の選定

当協会では、防蟻・防腐剤の効力や安全性を評価し、消費者と作業者が安心して使用できる薬剤の普及に努めています。薬剤認定の詳細な審査は、公益社団法人日本しろあり対策協会で行われ、土壌処理剤や予防駆除剤については、保存性能や安全性、環境への影響を総合的に審査のうえ認定しています。

Image 1
文化財保護活動

当協会では、文化財保護活動の重要性を認識し、文化財建造物の蟻害・腐朽検査を行っています。この活動は、平成20年に開始された文化財の蟻害・腐朽検査事業を引き継ぎ、関東甲信越の1都9県で実施しています。神奈川、千葉、茨城、長野、新潟、群馬、栃木、東京都で検査を計画・実施し、多くの文化財建造物の保護に貢献しています。

Image 1
お問い合わせ
シロアリ対策のプロがサポート

確かな実績を持つ優良企業を、協会が無料でご紹介します。

お役立ちガイド

よくある質問

シロアリは床下から侵入するケースが圧倒的に多いので、下記の「木部処理」と「土壌処理」を併用して作業を行い、二重の薬剤層を作りシロアリを駆除したり、侵入を防ぎます。 (1)木部処理:大引、土台、床束などの床下木部に木部処理剤を吹き付けします。また必要に応じてドリルで穴を開け、薬剤を注入する穿孔注入処理を行います。これらの作業により、木材中に生息しているシロアリを駆除したり、侵入するシロアリを防ぎます。 (2)土壌処理:原則として建築物の基礎に囲まれた床下の土壌やコンクリート面を対象に行います。特に基礎、束石及び配管類の立ち上がり部分を中心に土壌処理剤を散布します。これにより発生しているシロアリを駆除したり、地中のシロアリが床下に出てくるのを防ぎます。

日本しろあり対策協会の認定薬剤を使用します。 安全性の高さ、シロアリに対する効力や持続性・使用法や使用後の廃棄方法などについて、規格に基づき試験を実施します。その後、総合的に検討・審査した結果に基づき合格したものが「認定薬剤」です。

日本しろあり対策協会の認定薬剤は、居住者の安全性を絶対条件としています。この安全性を確認するために様々な試験を実施しています。 もちろん毎日防除に従事する作業員のためにも安全性は極めて慎重に確認しています。 薬剤過敏症などアレルギーのある方や小さいなお子様やペットなどいるご家庭など、ご心配ごとがございましたら、当協会にご相談ください。

防除費用は、施工業者が作業内容やアフターサービス体制などを考慮して決めていますので、統一されるものではありません。 シロアリの種類・施工方法などによっても変わりますので、詳しい説明を受けるようにしてください。

作業が終わったら保証書が業者から出され、万が一シロアリが再発した場合、無料で再施工することなどが保証されることが多いです。その場合の保証期間は5年間が原則です。薬剤の効果は5年くらいで薄れてくるので、定期的に再処理をする必要があります。 木材の劣化は気がつかないうちに進行します。 シロアリの駆除は、経験と技術を必要とする作業です。知識を持ったプロの業者に定期的なメンテナンスをしてもらうことをおすすめします。

業者は、関東しろあり対策協会の会員から選ぶことが、様々な点から確実で安心です。ご希望に応じて会員業者のご紹介をしておりますので、協会までお問い合わせ下さい。 ※しろありの種類などによっては上記の限りではありません。詳しくはお問い合わせください。

あなたの大切な家を守るお手伝いをします!

シロアリ施工業社選びで失敗しないために、当協会にご相談ください。

0120-03-7825

受付時間 平日 9:30 〜 17:30

お問い合わせ
シロアリ駆除お問い合わせ
0120-03-7825

受付時間 平日 9:30 〜 17:30

〒160-0022 東京都新宿区新宿1-3-8 YKB新宿御苑ビル804

協会エリア:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県

シロアリ駆除お問い合わせ